【1.12.2対応】自動焼き鳥機の作り方【簡単・最小】

マインクラフト 自動 焼き鳥

Java Edition1.12.2で動作確認しています。

Bedrock Editionはじめ、その他の環境では未確認です。

自動焼き鳥機とは

その名の通り、焼き鳥を自動で製造してくれます。

幅3ブロック x 長さ6ブロック x 高さ4ブロックと、かなりコンパクトです。

下記の動画を参考に解説しています。

参考 Minecraft 1.12 Chicken Cooker - Automatic Compact Lossless TutorialYoutube

装置の説明

マインクラフト 焼き鳥 自動

画像左側のスペースのニワトリが卵を産み、右側のスペースで孵化させます。

右側のスペースで成長したニワトリだけを焼き、焼き鳥(おまけの羽根も)をチェストに送ります。

装置は日照センサーにより動作します。

作り方

必要なアイテム

マインクラフト 焼き鳥 自動 使うアイテム

はしご、チェスト、ホッパーx2、溶岩入りバケツ

レッドストーンx2、レッドストーントーチ、レバー、リピーター、日照センサーx2、オブザーバー、ディスペンサーx3

適当なハーフブロックとブロックをいくつか

焼き部の作成

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

3×6ブロックのスペースを用意して図のようにチェスト、ホッパー、ディスペンサーx2を設置。

ホッパーはチェストに接続してください。(Shiftを押しながらチェストを右クリックでホッパーを配置)

ディスペンサーは両方とも発射口をチェスト側に向けてください。

上側のディスペンサーだけに溶岩入りバケツを入れます。

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

ホッパーの上にハーフブロックを設置。ガラスで囲みます。

ディスペンサー前方に1.5ブロックのスペースがある状態です。

これで焼き部は完成です。

MEMO
下側のディスペンサーが卵を発射し、装置内でニワトリを孵化させます。

上側のディスペンサーから溶岩が出ますが、ひなニワトリの身長は0.5ブロックのため溶岩は当たらず、成長したニワトリだけが焼けます。

孵化部の作成

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

先ほど作成した焼き部をチェスト側を正面として、左側から見た図です。

焼き部の後ろ側に孵化部を作成していきます。

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

画像のようにホッパーとディスペンサーを設置します。

ホッパーは焼き部の下側のディスペンサーに接続します。

ディスペンサーはホッパー上のスペースに発射口を向けて設置。

ディスペンサーにはレバーをつけておきます。マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

ホッパー上の1ブロック分だけを空けてガラスで囲みます。

孵化部はこれだけで完成です。

MEMO
追加したディスペンサーに卵を入れてレバーで発射します。

中でニワトリが産まれ、成長したニワトリが卵を産むとホッパーが焼き部に送ります。

回路部の作成

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

左側面の図です。

ブロックx3とハーフブロックを画像のように配置します。ブロックの種類は関係ありません。

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

レッドストーンx2とレッドストーントーチ、リピーターを配置。

リピーターの向きに注意してください。

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

装置の後ろ側です。

日照センサーx2を配置します。それぞれ違うモードにしておいてください。

画像左側の日照センサーは1ブロック分浮いています。

マインクラフト 焼き鳥 自動 作り方

装置左側です。

オブザーバーを手前向きで設置します。

以上で装置完成です。お疲れ様でした。

使い方

マインクラフト 焼き鳥 自動 使い方

孵化部のディスペンサーに卵を入れ、レバーで発射します。

ここだけは手動です。ニワトリが増えれば使わなくなるので問題ないでしょう。

孵化部のニワトリが多いほど生産効率が上がりますが、環境次第では重くなるかもしれません。

後は勝手に焼き鳥を製造し、チェストに送り続けてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です