目次
Tinkers’ Constructとは?
マインクラフトに溶鉱の概念を追加し、溶かした金属を混ぜて合金を作ったり、ツールを作ったりするMODです。
クロスボウのようなオリジナルの武器やツールを作れますし、ツルハシのような慣れ親しんだツールも、持ち手や締め具の素材を自分で選ぶことで、こだわりのオリジナルツールを作成できる職人気質のMODです。
“乾式製錬炉”と”乾式精錬炉”
余談ですが、ネット上では製錬炉と精錬炉の両方の表記が見られます。もちろん両者は同じ意味で使われていますが、単語の意味を調べてみると、製錬=Smelting、精錬=Refiningだそうなので製錬が正解のようです。
よって、当サイトでは製錬で表記します。
ゲーム内では何故か両方使われていますが誤植かと思われます。
新たな作業台
Tinkers’ Constructを導入すると、いくつかの作業台が追加されます。
これらを作ることがこのModでの最初の一歩となります。
木型作成台(Stencil Table)
部品の作成に必要な木型(Pattern)を作成するための作業台。
左側のスロットに空白の木型(Blank Pattern)をセットします。
左側の木型の一覧から作成したい木型をクリックすると、右側のスロットに選択した木型が表示されるので取ります。
部品作成台(Part Builder)
ツールの素材となる各部品を作成する作業台。部品の作成には素材と木型作成台で作った木型が必要です。
木型と素材をセットすると右側のスロットに部品が出てきます。
右側の説明欄には、素材の性能が表示されています。
素材を丸石から木材に変えてみました。
ヘッド部の性能では石が優っていますが、持ち手の性能は木材の方が上ですね。
このように素材には向き不向きがあります。
素材はそれぞれ特殊な能力を備えています。木材で作ったツールは「エコロジー」の能力を持ち、耐久度を自動回復します。
素材ごとの能力は後ほど紹介します。
パターンチェスト(Pattern Chest)
パターンチェストに木型を入れておくと取り出しやすくて便利です。部品作成台に隣接して設置しておきます。
パターンチェストを接続した状態で部品作成代を開くと、パターンチェストに入っている木型が表示されるようになります。
画面を切り替えずに出し入れできるため、非常に便利です。
道具組立台(Tool Station)
部品作成台で必要な部品を一通り作成したら、道具組立台でツールを作成します。
右クリックで開くとこのような画面ですが、ここはツールの修理や改造を行う画面ですので、左側の一覧から作成したいツールのアイコンをクリックします。今回はツルハシを選択しました。
ツルハシを選択すると、ツルハシの作成に必要な部品のスロットが表示されるので、作った部品をそれぞれスロットに入れます。
右側にはスロットに入れた部品でツールを作った場合の実際の能力が表示されています。
テキストボックスに文字を入力すれば名前を付けることもできます。
部品チェスト(Part Chest)
改良作業台(Crafting Station)
通常の作業台とは違い、クラフト画面を閉じても素材が作業台に残ります。
道具鍛治台(Tool Forge)
道具組立台の上位互換。道具組立台では作れない上位のツールを作成できます。
このように、道具組立台では表示されていなかったツールが一覧にあります。
各ツールの詳細は後ほど紹介します。
各作業台は連結して置こう
ここまで紹介した作業台は繋げて設置することで、上の画像のようにタブが表示されるようになり、シームレスに利用できるようになります。いちいち画面を切り替える必要がなくなります。
乾式製錬炉(Smeltery)
乾式製錬炉の組み立て
・必要なもの
![]() |
焼成レンガ(Seared Bricks) |
![]() |
製錬炉制御器(Smeltery Controller) |
![]() |
焼成タンク(Seared Tank) |
土台部分となる焼成レンガを設置します。最低3×3ブロックあれば大きさは任意です。
製錬炉制御器と焼成タンクを設置して、残りの部分を焼成レンガで土台を囲みます。
正しく設置できていれば製錬炉制御器に火が着きます。
焼成タンクに燃料となる溶岩をバケツで入れます。物質を溶かすことで消費されます。
他MODで液体を輸送できる場合は、接続することで自動で補充することもできます。
溶岩の容量を増やしたい場合は、焼成タンクを複数付けます。
画面左側のスロットに溶かしたい物質を入れます。
中央は溶かして保存されている液体です。
右側が溶岩の残量です。
乾式製錬炉の拡張
保存できる液体の容量と、同時に溶かせる物質の数は乾式製錬炉の中の空間の大きさに比例します。
横に広げることもできますが一度崩さないといけないので、基本的には上に焼成レンガを積み上げて拡張します。
左側のスロットが増えていますね。
中央の液体スロットは見た目が変わらないのでわかりにくいですが、ちゃんと増えています。
液体金属から部品を作る
・必要なもの
![]() |
製錬炉排液口(Smeltery Drain) |
![]() |
水栓(Seared Faucet) |
![]() |
鋳造台(Casting Table) |
設置した水栓の真下に鋳造台を置きます。
装置はこれで完成です。ですが、金属部品の作成には鋳型を作る必要があります。
鋳型(Cast)の作成
鋳型には鋳型(Cast)と粘土鋳型(Clay Cast)があります。
鋳型は金、粘土鋳型は粘土から作ります。粘土鋳型は安価ですが一度使うと無くなってしまいます。
欲しい鋳型と同じ種類の部品を石で作って鋳造台の上に右クリックで置きます。
乾式製錬炉で金を溶かしておきます。
液体を排出する場合、製錬排液口をどこに設置していても一番下の液体が排出されます。
乾式製錬炉の画面を開いて排出したい液体をクリックすると一番下に移動します。
鋳型の作成の為に金を排出したいので、金をクリックして一番下にします。
金が一番下になっていることを確認したら、水栓を右クリックして鋳造台に流し込みます。
少し待つと鋳型が完成します。右クリックで鋳造台から取り外せます。
部品が完成しました。作った部品は木型で作った場合と同様に、部品組立台で使用します。
ツールの修理(Repair)
Tinkers’ Constructのツールの修理は道具組立台か、道具鍛治台で行います。
Tinkers’ Constructのツールは壊れても消滅しません。破損状態となってインベントリに残りますが、ツールとしての性能を全く発揮しません。ですが、ちゃんと修理をしてあげれば元どおりになります。
上の画像のように道具組立台の中央のスロットに修理するツールを置きます。
もちろん壊れる前でもOKです。
ツールの修理には、ヘッド部に使った素材と同じ物を用意する必要があります。
持ち手やその他の部品の素材は修理には関係ありません。
上の画像では木のツルハシ頭で作ったツルハシを修理するので木材を用意しました。
完全に修理する為には複数の素材が必要になります。
用意した素材を素材スロットにセットすると修理されたツールが右側の完成品スロットに置かれるので、取れば完了です。
ツールの改造(Modifiers)
ツールは改造によって性能を強化することが可能です。
Tinkers’ Constructのツールは通常のマインクラフトのエンチャントはできず、道具組立台か道具鍛治台を使って改造をします。
改造には改造スロットと素材が必要です。
インベントリを開いて、シフトを押しながらツールをマウスオーバーします。
表示された詳細の中に「改造スロット」がありますね。この鉄のブロードソードの改造スロットは3なので、3つの改造を施すことができます。
道具組立台の中央のスロットに改造したいツールをセットします。
右側にはセットしたツールの現在のステータスが表示されています。
今回は武器の攻撃力を強化できるネザークォーツを用意しました。
ネザークォーツを素材スロットにセットしました。
攻撃力が6→8.22、改造スロットが3→2に変化、能力に鋭利 64/72に追加されています。
鋭利の改造は72回可能なので、あとネザークォーツ8個分強化可能ということです。
改造の一覧
改造 | 素材 | 効果 |
加速(Haste) | レッドストーン | 採掘速度上昇 |
運(Luck) | ラピスラズリ | 幸運またはドロップ増加 |
鋭利(Sharp) | ネザークォーツ | 攻撃力増加 |
ダイヤモンド(Diamond) | ダイヤモンド | 耐久度増加、採掘レベル1アップ(最大で黒曜石が掘れるレベル) |
エメラルド(Emerald) | エメラルド | 耐久力50%アップ、採掘レベルが鉄になる |
強化(Fortified) | シャープニングキット(Sharpning Kit) 火打ち石 |
採掘レベルが使用したシャープニングキットと同じレベルになる、改造スロット不要 |
シルクタッチ(Silktouch) | シルキージュエル(Silky Jewel) | シルクタッチ付与 |
補強(Reinforced) | 補強(Reinforcement) | 耐久度を消費しない可能性 |
斬首(Beheading) | エンダーパール 黒曜石 |
倒した敵が頭をドロップする |
アンデッド特効(Smite) | 聖なる土(Consecrated Soil) | アンデッド系の敵に追加ダメージ |
クモ特効(Bane of Arthropods) | 発酵したクモの目 | クモとシルバーフィッシュに追加ダメージ |
焦熱(Fiery) | ブレイズパウダー | 炎による追加ダメージ、敵が炎上 |
壊死(Necrotic) | 死の骨(Necrotic Bone) | ダメージを与えると回復 |
ノックバック(Knockback) | ピストン | ノックバック上昇 |
ソウルバウンド(Soulbound) | ネザースター | 死亡してもアイテムがインベントリに残る、改造スロット不要 |
高さ++(Height++) | エキスパンダー(垂直)(Expander(Vertical)) | 採掘範囲が上下に伸びる |
幅++(Width++) | エキスパンダー(水平)(Expander(Horizontal)) | 採掘範囲が左右に伸びる |
修復の苔(Mending Moss) | 修復の苔(Mending Moss) | 経験値を使って耐久度を回復する |
爆発(Blasting) | TNTx3 | 採掘速度上昇、破壊したブロック消滅 |
発光(Glowing) | グロウストーンダストx2 エンダーアイ |
耐久度を消費して光源を設置できる |
シュルキング(Shulking) | 焼いたコーラルフルーツ | 攻撃した敵が浮く |
クモの巣(Webbed) | クモの巣 | 攻撃に移動速度低下を付与 |
フィン(Fins) | 生魚x2 | 矢が水を無視して飛ぶ |
エンボス(Embossment) |
任意の部品 |
別の部品の能力を不可、改造スロット不要 |
素材の特性の一覧
素材 | 特性 | 効果 | |
木 | 全て | エコロジー(Ecology) | 毎秒1%の確率で耐久度回復 |
石 | ヘッド部 | 壊れやすい(Cheapskate) | 耐久度の減少が20%増加 |
石 | 持ち手、その他 | 安価(Cheap) | 修理時に耐久が多く回復する |
火打石 | 全て | 野蛮 | 裸のMobに追加ダメージ |
サボテン | ヘッド部 | チクチク(Prickly) | 採掘時、たまにダメージを受ける |
サボテン | 持ち手、その他 | トゲトゲ(Spiky) | 防御すると相手に反射ダメージ |
骨 | ヘッド部 | 分裂(Splintering) | 攻撃力増加 |
骨 | 持ち手、その他 | 骨折(Fractured) | 耐久度減少増加 |
黒曜石 | 全て | 固く脆い(Duritae) | 10%の確率で耐久度2倍減少、40%の確率で耐久度減少無し |
プリズマリン | ヘッド部 | ギザギザ(Jagged) | 耐久度が減ると攻撃力が上がる |
プリズマリン | 全て | 水を好む(Aquadynamic) | 水中でも性能が低下しない |
エンドストーン | ヘッド部 | エイリアン(Alien) | 時間が経つごとに、ランダムで性能を増加する。最大値あり。 |
エンドストーン | 持ち手、その他 | アンチエンダー(Enderference) | エンダーマンを短時間テレポートできなくする |
紙 | 全て | スロット拡張(Writable) | 改造スロットが増える |
スポンジ | 全て | キュッキュッ(Squeaky) | シルクタッチの効果がある、攻撃力0 |
ファイアウッド(Firewood) | 全て | 自動精錬(Autosmelt) | 精錬された状態でドロップ |
鉄 | 全て | 磁気(Magnetic) | 離れた所でドロップしても引き寄せて拾える |
豚鉄(Pig Iron) | ヘッド部 | ベーコン(Baconlicious) | 敵やブロックがたまにベーコンをドロップする |
豚鉄(Pig Iron) | 全て | 美味しそう(Tasty) | 空腹ゲージが半分以下の時、耐久を消費して空腹を回復する可能性がある |
ナイトスライム (Knight Slime) |
ヘッド部 | 粉砕 | 土のような道具なしでも取れるブロックを素早く破壊する |
ナイトスライム (Knight Slime) |
持ち手、その他 | 不自然 | 道具の採掘レベルがブロックの採掘レベルを上回っていると採掘速度アップ |
スライム | 全て | べとべと(Slimey) | 0.3%の確率で小さい緑スライムを召喚する |
青スライム | 全て | べとべと(Slimey) | 0.3%の確率で小さい青スライムを召喚する |
マグマスライム | ヘッド部 | 加熱(Superheat) | 追加の炎上ダメージを与える |
マグマスライム | 持ち手、その他 | 可燃性(Frammable) | 攻撃されると相手を炎上させる |
ネザーラック | ヘッド部 | 乾燥性(Aridiculous) | 暑いバイオームほど採掘速度アップ |
ネザーラック | 全て | 地獄(Hellish) | ネザー以外のMobに追加ダメージ |
コバルト(Cobalt) | ヘッド部 | モメンタム(Momentum) | 連続で採掘し続けると採掘速度アップ |
コバルト(Cobalt) | 持ち手、その他 | 軽量(Lightweight) | 道具の速度を10%アップ |
アーダイト(Ardite) | ヘッド部 | ストーンバウンド(Stonebound) | 耐久度が減ると採掘速度が上がり、耐久度が減りにくくなる |
アーダイト(Ardite) | 持ち手、その他 | ペトラモール(Petramor) | 石系ブロック採掘時に、10%の確率でブロックがドロップせず、代わりに耐久度を5回復する |
マニュリン(Manyullyn) | ヘッド部 | 貪欲(Insatiable) | 攻撃し続けると攻撃力が上がるが、耐久度も減りやすくなる |
マニュリン(Manyullyn) | 持ち手、その他 | 冷血(Cold-Blooded) | 相手の体力が満タンだと攻撃力アップ |