マインクラフトMod紹介~Tinker’s Construct 道具・武器関係の拡張Mod

Tinker’s Constructは道具や武器の改造ができ、クラフトや修理を便利にし、種類も増えるMod。

海外の大手Mod紹介サイトCurseのダウンロード数で1位の海外では最もスタンダードなModの一つ。

各種ツールがパーツ毎に分かれ、組み合わせてクラフトするようになる。

素材によって特殊な効果がある物もあり、ダイヤモンドの性能を超えるツールもある。

さらに改造によってツールをカスタマイズすることも可能。

Tinker’s Constructで追加される素材

 

今回は追加される道具・武器・装置を紹介。

 

Stencil Table / ステンシルテーブル

stencil_table2

 

ツール作成に必要となるパーツを作成するためのパターンを作る装置。

パターンは使ってもなくならないので序盤のうちに揃えてしまおう。

 

Part Builder / パーツビルダー と Pattern Chest / パターンチェスト

part_builder_patternchest

パターンを使ってパーツを作れる。パターンは使ってもなくならない。

パターンチェストを隣接させてパターンを収納しておくと、パーツビルダーのUIから出し入れができて便利。

 

Tool Station / ツールステーション

tool_station

作ったパーツを組み合わせて道具を作る。

修理・改造・命名も行える。

道具の性能はヘッドパーツ、耐久力はそれ以外のパーツの素材で増減する。

改造はツールステーションで作った道具が持つスロットに特定のアイテムを装着することで性能を上げたり、特殊な効果を付けることができる。

修理には修理する道具と同等の素材が必要。

 

Smeltery / 乾式製錬機

smeltery

鉱石等を溶かして液体として保存できる。

内部の液体を混ぜ合わせて合金を作れる。

また、専用のパターンに流し込むことでパーツやインゴットにしたりできる。

動作には溶岩が必要。

専用のブロックを組み合わせて作る。

方法は別の記事にて説明。(準備中)

 

Tinker’s Construct 追加素材

Smelteryを自動化する方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です